A : レッツ倶楽部は、デイサービスの中でも "リハビリ" に特化したサービスを提供しています。
そのため、お食事や入浴サービスは原則行っていません。
リハビリの内容は、ドイツの医療認定を受けた6台のマシンを使ったリハビリトレーニングや、
座ってできる太極拳などを行います。
ご利用者様の機能訓練を目的としたプログラムが中心となるため、一般的な一日型・レスパイト型デイサービスとは異なります。
レッツ倶楽部の提供プログラムと、日常生活動作の維持・改善、自立を目指したコンセプトが特長のため、主なご利用者様は、要介護認定を受けた方のなかでも、介護度が比較的軽度な方が多く利用されています。
また、日本初のデイサービスで足を見守るプログラムがスタートする等、医療と介護の連携を促進しているデイサービスとして話題になっております。
A : 介護保険事業者認定を受けるには法人格(株式会社・合同会社・NPO法人、など)でなければなりません。 そのため、現在、法人様の場合は、定款の追加変更さえすれば介護保険事業者認定を受けることが可能ですが、法人様でない場合は、まずは法人化する必要があります。
A : レッツ倶楽部の加盟店様の95%以上は異業種の方です。 フランチャイズならではのメリットである「開業・運営システムのパッケージ化」により、 介護業界未経験の方でも安心して参入いただけます。
■ レッツ倶楽部 開業・運営システム パッケージの内容
A : 法人様向けフランチャイズパッケージの場合、弊社推奨モデル〔約30坪/20名定員×2回転/1日40名〕は、約5500万円です。
※リハビリマシンについてはリースも可
※初期投資には下記内容を含みます
・申込金、契約金、開設費、研修費
・運転資金
・リハビリ機器、車両、設備備品
・物件取得費、内外装費、採用費ほか(※物件により変動します)
A : 運転資金(約6ヶ月分)が必要な理由は3つあります。
<理由1> 本事業を開業するには、介護保険事業者認定を行政より受ける必要があります。 その申請は、開業の2ヶ月前(この時点で、事業所の施工、備品の設置、人員の採用も完了)に行うため、 審査期間中であっても人件費や家賃などの経費が生じます。 その支払いのため資金が必要となります。
<理由2> 開業後、稼働率を上げるまでには相応の時間がかかります。 そのため、立ち上げ期間から事業が安定するまでの経費を十分に見ておく資金が必要です。
<理由3> 売上げの9割は行政から約2ヶ月後に入金されます。 そのため、事業が安定するまでは臨時のときでも対応できる資金が必要です。
レッツ倶楽部は、これまでの開業支援実績から様々なノウハウを蓄積しております。オーナー様の安定したデイサービス運営のため、開業サポートだけでなく、開業後のサポートも重視しております。
A1 : ■レッツ倶楽部フランチャイズ 収益モデル1 〔東京エリアで開業/稼働率80%/約30坪/20名定員×2回転/1日40名〕の場合
月間売上 約450万円/月間営業利益 約200万円・・・営業利益率約45%
A2 : ■レッツ倶楽部フランチャイズ 収益モデル2 〔その他エリアでの開業/稼働率80%/約30坪/20名定員×2回転/1日40名〕の場合
月間売上 約450万円/月間営業利益 約248万円・・・営業利益率約55%
※モデルケースになります ※立地によって変動あり
このプランでの営業利益率は約45~55%と高い数字になっており、退会率の非常に低い業界です。 損益分岐点を超えた後は、継続した売上が見込めます。
A : 介護保険は税金と保険料、各々50%ずつで構成されています。 介護サービスを利用した場合、90%が介護保険でまかなわれ、ご利用者様の自己負担は10%~20%※のみとなります。(2015年8月現在)
A : 基本的に、管理者やリハビリスタッフは特別な資格は必要ありません。
ただし、必ず下記B・Cの資格保持者をスタッフに加える必要があります。
A. 施設長(管理者)
B. 生活相談員(資格:社会福祉士など)
C. 看護師(資格:看護師・准看護師など)※機能訓練指導員兼務
D. 介護職員(リハビリスタッフ)
A : 現在、全国各地にて「【高収益・安定収益】介護事業参入セミナー」を行っております。
開催日・開催場所によりご都合がつかない場合は、個別にご対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
※新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑み、参加者および関係者の皆さまの健康・安全面を第一に考慮した結果、セミナーの開催を中止しておりましたが、2021年7月よりWEB説明会(Zoomウェビナー)を開催しておりますので、詳細は「セミナー開催日程の一覧」よりご確認ください。
レッツ倶楽部では、フランチャイズ支援に関するご案内用の資料を用意しています。 まずは資料をご覧いただき、ご不明な点がありましたら、フォームもしくはお電話にてお問い合わせください。
〒141-0031 東京都品川区西五反田1丁目3-8 五反田PLACE4階(→Map)
TEL:03-5437-5021 FAX:03-5437-5079
Copyright (C) QLC Produce Co.,Ltd. All Rights Reserved.